枡形門

枡形山展望台(川崎市多摩区)は、稲毛重成の枡形城ますがた じょうがあった標高84mの山に建っています。

現在の枡形山の場所は、生田緑地の敷地内です。

最寄り駅
アクセス
向ヶ丘遊園駅小田急線)南口から1.4km
開放時間9:00〜17:00
駐車・駐輪生田緑地の駐車場や駐輪場
生田緑地
生田緑地や向ヶ丘遊園駅周辺マップと地形地図
向ヶ丘遊園駅〜生田緑地マップ
桝形山展望台からの風景
展望台から六本木方面
枡形山展望台の干支の銅像サル
方角を示す十二支の像

生田緑地から都心まで見渡せる

生田緑地も枡形山展望台も入場無料。

展望フロアは、ビル4階くらいの高さがあります。天候が良ければ、望遠レンズで東京都庁や六本木ヒルズを捉えることが可能です。

2通りのアクセスルート

向ヶ丘遊園駅からは南口を出て、1kmで生田緑地 東口に到着(有料駐車場あり)。そこから階段や坂を登り500mくらいで山頂広場に到着します。

一方、生田緑地 西口からのアクセスは、上り坂が少ないです。詳しくは公式サイトのバリアフリーマップをご参考ください。

山頂広場から展望フロアへエレベーター(9:00〜17:00)の利用が可能。

枡形山展望台より府中方面
府中方面(2021年3月下旬撮影)

桜の名所、枡形山広場

4月上旬くらいからソメイヨシノが咲き始め、花見を楽しむ人で賑わいます。

展望台から見下ろす満開の桜も見応えがあります。

生田緑地 地層観察、升形山・桝形山へ
生田緑地東口から登山

名称由来は山の形から

山頂は東西130m・南北80mの四角形に近い平地で、枡のようなことから枡形山と名付けられたと言われています。ここに展望台と枡形城址碑があります。なお「マス」の漢字違いの「桝形山」という表記は見かけません。

枡形城址の石碑
枡形城址の石碑

鎌倉時代、源頼朝の重臣の枡形城

鎌倉幕府を開いたころ、源頼朝の重臣であった稲毛三郎重成が枡形山を城とした、と『新編武蔵風土記稿』(江戸時代に発行)に記載されています。

周りは急勾配で要害として適していたことが、散歩するとよく分かります。

枡形展望塔から多摩区
川崎市多摩区方面
駅ずかん駅構内図の凡例
駅構内図の凡例