
大塚・歳勝土遺跡公園(横浜市都筑区)は江戸時代の家や弥生時代の復元住居を、野外展示している緑地です。
入園無料ですが、一部は開園時間や休館日があります。

公園写真でガイド
園内に、江戸時代の家がある都筑民家園と、弥生時代のムラを再現したエリアがあります。





都筑区 大塚・歳勝土遺跡公園の基本情報
都筑民家園と大塚遺跡エリアは入場できる時間が限られます。最新情報を公式サイトでご確認ください。
江戸時代の家がある都筑民家園
近くの旧牛久保村で名主をつとめていた長沢家を移築。主屋の形式はヒロマ型で、主屋と馬屋が平行に建てられています。武蔵南部特有の形です。
旧長沢家のほかに茶室もあり、イベントも行われています。
都筑民家園は、第2・4月曜は休館(ただし、月曜が休日なら翌日)。
港北にある弥生時代の遺跡
大塚遺跡エリアには、竪穴住居7棟や高床式倉庫などを復元し展示。一部は中に入れます。
この辺りは弥生時代のムラでした。外からの敵を防ぐために周囲には濠がめぐらされ、100人くらいの人々が暮らしていたと考えられます。
歳勝土遺跡エリアは、低い四角い盛り土と周りを溝で囲んだ方形周溝墓があります。広場と同じく芝生に覆われているので、注目しないと気づかないかもしれません。
| 開園時間 | 9:00~17:00 / 都筑民家園と大塚遺跡 |
|---|---|
| 遺跡休園日 | 月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
| 住所 | 神奈川県横浜市都筑区大棚西1 |
| 駐車場 | ¥100/30分(横浜市歴史博物館) |
| 駐輪場 | 無料 横浜市歴史博物館の正面口に向かって左 |
| トイレ | あり |
| 公式サイト | https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/iseki_kouen/ |
